医療DX推進体制整備加算について

当院では、医療DX推進体制整備について、以下の対応を行っています。

・オンライン請求を行っています。

・オンライン資格確認を行う体制を有しています。

・オンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室や処置室で閲覧又は活用で

きる体制を有しています。

・電子処方箋を発行する体制を有しています。

・電子カルテ情報共有サービスの体制については、電子カルテメーカーと協議中です。

・マイナンバーカードの健康保険証利用に関し、一定程度の実績を有しています。

・医療DX推進体制により、質の高い診療を実施するための情報を取得し、活用しています。

・マイナポータルの医療情報等に基づき、健康管理に係る相談に応じています。

機能強化加算について

当院は 「かかりつけ医」として、必要に応じて、次のような取り組みを行っています

| 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関する相談に応じます

| 必要に応じ、専門の医師・医療機関を紹介します

| 介護・保険・福祉サービスの利用に関する相談に応じます

| 夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています

| 他の医療機関の受診状況及び処方されている薬を把握し、必要な薬の管理を行います

※ 厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のページで、かかりつけ医機能を有する地域の医療機関が検索できます

移転のお知らせ

この度、当院は令和7年12月に移転することとなりました。

移転に伴いまして、12月13(土)から12月16(火)まで外来診療を休診とさせていただきます。

詳細につきましては、移転のご案内pdfをご確認ください。

移転のご案内pdf

 

在宅医療情報の連携について

当院は、患者さんの同意を得た上で、在宅で療養している患者さんの診療情報等についてICTを活用し、

連携する下記の介護サービス事業者等と共有し、計画的な医学管理を行っています。

・居宅介護支援 セントケア高松

・訪問看護ステーション みやけ

・訪問看護ステーション Pb

・コスモ調剤薬局八幡通り店

・さくら薬局高松郷東店

保険外負担について

当院では、以下の項目について、実費負担(税込)をお願いしています。

 

・診断書(当院の様式)    3,000円

・年金診断書  5,500円

・保険会社面談料 5,500円

・B型肝炎ワクチン予防接種 5,000円

・新型コロナワクチン予防接種(市町村助成対象外) 16,000円

・肺炎球菌ワクチン予防接種(市町村助成対象外) 7,000円

・インフルエンザワクチン予防接種(市町村助成対象外) 4,000円

・帯状疱疹ワクチン予防接種(市町村助成対象外) 20,000円

・切手代

・在宅血液透析で使用する透析液等の配送料   1ヵ月につき  4,400円

・訪問診療に要する距離が往復20km以上の交通費 1往復につき 1,000円

訪問診療に要する距離が、往復20km以上から1km増す毎に100円をご負担いただきます。

訪問診療時、患家に駐車場がなく、訪問車がコインパーキングを利用した場合は、

その駐車料金をご負担いただきます。

(診療報酬上「訪問診療に要した交通費は、患家の負担とする」との定めがあります)

 

なお、衛生材料等の治療(看護)行為及びそれに密接に関連した「サービス」や「物」についての

費用の徴収や、「施設管理費」等の曖昧な名目での費用の徴収は、一切認められていません。

ご不明な点がありましたら、受付へお問い合わせください。

施設基準について

当院は、診療報酬点数表に規定されている以下の施設基準を四国厚生支局に届出しています

・人工腎臓 慢性維持透析を行った場合1

・人工腎臓 導入期加算1

・人工腎臓 透析液水質確保加算・慢性維持透析濾過加算

・人工腎臓 下肢末梢動脈疾患のリスク評価及び指導管理等:有

・在宅療養支援診療所 (支援診3)

・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料

・在宅血液透析指導管理料

・がん治療連携指導料

・糖尿病合併症管理料

・撮影に使用する機器 16列以上64列未満のマルチスライスCT

・大型ボンベ酸素算定単価  0.42円

・外来在宅ベースアップ評価料Ⅰ

以上

明細書発行体制等について

当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、

領収証発行の際に、診療報酬の算定項目が分かる個別の明細書を無料で発行すること

としています。また、公費負担医療受給者で医療費の自己負担のない方についても、

明細書を無料で発行することとしています。

明細書には、使用した薬剤や行われた検査等の名称・点数が記載されます。

ご家族の方や代理の方が会計を行う場合も含め、明細書の発行を希望されない方は、

会計窓口にてその旨お申し出ください。